というわけで、明日である 2017年9月22日金曜日の18:30、開催いたします!
やることがだいぶ固まって来たので、ブログでの告知*1です。
決定版タイムテーブル(?)
時刻 | やること | 詳細 |
---|---|---|
18:30 | 開始 | ペリカン社設定の時刻ですので、開始しますが、正直早い時間なので遅刻する方もいらっしゃるでしょう。 |
18:30〜 | 出欠確認 | ノベルティ配布と集金をします。会費は3500円でございます。 |
18:40〜18:45 | スライド発表 | ペリカン社からスライドが提供されたので、日本語意訳したものを読み上げます。 |
18:45〜20:30 | ご歓談 | ペリカンハブの基本はご歓談です。好きな話をしましょう。 |
18:45〜20:15 | インク試し書き | エーデルシュタイン10種のインクと試し書き用のコーラペンをご用意しております。 |
18:45〜20:00 | フラッグ書き込み | ペリカン社から提供された記念撮影用のフラッグに色々書き込んでいただきます。 |
20:00頃 | 記念撮影 | フラッグとともに記念撮影を行います。ネットにアップすると吉ということで、写りたくない方には色々と配慮します。 |
20:15〜 | 片付け | ご歓談しながら、片付けをしていきます。 |
20:30 | 解散 | せっかくなので、店外でもチャンスがあれば記念撮影したいと思っています。 |
20:30〜 | 二次会 | 希望者のみ、二次会にいきましょう。 |
結構な忙しいスケジュールです。食事もぜひ楽しんでいただきたいです。
準備の様子
色々作っていましたが、ツイッター*2で写真を投稿したりしてました。
ようやく完了…
— karashi39 (@AllaSamichi) 2017年9月19日
文字を減らすためのデザインということで、2点の工夫
彩色には今年のノベルティ色スモーキークオーツを使用 → "2017"を省略#PelikanHubs バナーのデザインにのっとり東京名所を配置→"in Tokyo"を省略
怪獣の絵は海外の幹事にも好評! pic.twitter.com/W7ikw3my3A
突如 ペリカン社から スライド使って発表してくれ!というお知らせが来たので、日本語に直しました。 #PelikanHubs
— karashi39 (@AllaSamichi) 2017年9月19日
これ、 どこかにアップしても良いものなんだろうか… とりあえず最初の一枚の画像です。 pic.twitter.com/TrNqfjF9CC
インク10種試し書きというのがあるので、その場で洗えて、用意のコストが低いペンを用意しようと思った結果、コーラペンとなりました。
— karashi39 (@AllaSamichi) 2017年9月14日
写真は試作1号くんです。#PelikanHubs pic.twitter.com/ocmoHkV9Mm
準備時の反省
来年私が幹事になるかは全くわからないのですが、一応反省を書いておきます。今年のハブを開催してからだと、たぶんお酒の力で全てを忘れるため、このタイミングです。
会場選びの難しさ
まずですね、安い会場を抑えるのは難しい。なぜなら、
- 幹事に任命されるかが開催2か月前くらいに初めてわかるのでタイアップなどが難しい
- 参加者がまだまだ少ないので、タイアップが難しい
- 企画に使用できるようなノベルティが開催1か月前に初めてわかるため、企画準備がはじめられない
- そのため、メインコンテンツはご歓談となり、会場が居酒屋となる
- 参加人数が固まるのが開始2週間前とかなので、お金の問題を解決しにくい
- 新宿ですら遠いと言う説がある
というのがあるからです。ただ、次回に活かそうと思っているのは、
- 企画が用意できれば、食事量を減らせるので、居酒屋の席だけを取る方法で費用を抑えられそうです。
- 新宿は千葉方面から遠い。神奈川・埼玉・千葉あたりからくる方には完全に配慮したいので、次回は東京駅近くを探します。*3
- 会費は、高校生まで1000円とかにしちゃおうと思っています。*4
なお、開催日時については、ペリカン社の方で現状がベストという認識があるらしく、秋の金曜の夜18:30からっていうのは変わらなそうです。日本だけにカスタマイズしたタイミングはできない性質のイベントですからね... ご都合がどうしてもつけられない方には本当に申し訳ないです。
企画あれこれ
- スライドは、どうやら毎年提供されるので、翻訳をタスクとして認識しておく。
- そしてスクリーンがある場所を探しておく。
- ネームカードの準備は、他国の幹事*5から大好評なので、続けていきます。これは来年幹事になれなくても、差し出がましくも準備しちゃおうと思っています。
- 書き込む系の企画を用意したい。学ぶぞ!みたいなのは意識が高く私には運営できません...
案内について
中国語を勉強しておく必要があると思いました。やはり、日本語も英語もけっこうなカタコトという感じで連絡をくださる方が多くなって来たので、簡単な中国語はわかるようになりたいです。台湾のハブでは200人規模で集まるみたいなので、アジア系の人々の受け入れは結構な重要度です。
また、ATNDで参加登録をしていくのは、だいぶ楽なので継続したいと思っています。Pelikan社のサイトで応募した方以外にも来ていただきたいと言う気持ちが強くて、ATNDを使って公募しているという状況です。情報発信に使うのもだいぶ楽です。問題は、キャンセル期日と言語とかですね...。
野望の話
もし仮に、ペリカンハブが今後も続いていき、私が幹事を継続していくことがあればですが...
- 30名規模の集まりにしたい
- なぜなら会場単位で借りられるようになり、一人当たりの参加費用も抑えられる
- すると企画も色々やりたい。願わくば、参加者の人でも、何かしてくださる人が1、2人現れてくれると嬉しい
- さらにタイアップの検討や、そうでなくても文具関係のお仕事をされている方を呼び込める
ペリカンハブの運営は企業同士の契約とかではなく、あくまで幹事である一般人がやってるものなので、難しいことを考えずスポンサーしてくださる方が現れてくれると大変嬉しいです。
たのむ!!
また、気持ちとしては、"ペリカンハブは集団の名前ではない" という雰囲気に持っていければと思ってます。
ようするにコミュニティにはしたくないと言うことなんですが、その意図として、私はあんまり信じてないですが、特定のコミュニティの人は治安が悪いみたいな話も聞きますし、事実は置いておいてそういう話がでてくるのは悲しい。
お祭り、という存在でありつづけて欲しいと思う今日この頃です。
また、そういえば、女性比率がぐんぐん上昇しており、平均年齢も下がって来ています。万年筆の集まりというとかなりの手練れが集う雰囲気を感じてしまいがちなので、とくに上昇志向のない楽しい場所にしたい。*6
というわけでみなさん、よろしくお願いいたします!
*1:というよりも、来年以降のイベントの参考資料をネットに上げておきたいという気持ちで書いております。
*2:昔にツイッターIDをお知らせした時と変わっていますが、技術用のアカウントと分けました。技術用はわけわからん話をつぶやき続けるので、趣味の人にフォローしてもらうのが申し訳なかったためです。
*3:しかし、関西圏でPelikan Hubsがないのは、少し悲しいので、神戸あたりのNサワ様あたりでやってくれませんか!?幹事立候補があれば多分開催される気がします。実際、いきたいから応募したけど、東京はなかなか行けなくて見送り...というご連絡を毎年結構いただいています。
*4:ノベルティがでるので無料はさすがに厳しい... ただのユーザが自分の財布から色々だしてやるイベントなので、大規模な企業イベントとかと同じ感覚で軽く参加登録・キャンセルってされると幹事の心が死にます。
*5:非公開ではありますが、FaceBookにPelikan Hub Mastersのグループが開設されています
*6:それは私に上昇志向がないからです。